薩摩ことばはまこてむっかしなぁ(*_*)
こんにちは〜。
中山店のパート③です〜。
↑
鹿児島弁のイントネーションでお願いします♪(´ε` )
皆さま、大河ドラマ
「西郷どん」はご覧になりましたか?
オープニング映像が綺麗で感動しました
あと個人的には、島津久光(青木崇高さん)がお兄ちゃんの島津斉彬(渡辺謙さん)のこと大好きだなぁという感じがほんわかとして良かった(*´꒳`*)
が、最も話題となったのは
薩摩ことば
鹿児島出身の者からすると、「全国放送用に結構聞き取りやすくなってるな」という印象でしたが…
他県の方々には難しかったようで。
「薩摩ことば難しすぎる」
「字幕ONをおすすめします」
「字幕も薩摩ことばだから分からん」
などなど、苦労されたようですね
確かに鹿児島弁は難しい
私も、祖母と母が早口の鹿児島弁で会話をすると100%のリスニングは不可能でしたw
鹿児島出身でも難しい鹿児島弁、本で勉強してみても?
中でも鹿児島弁を鹿児島弁で解説している
『薩薩辞典』(大吉千明/南方新社)の帯コメントが面白かったので載せておきます
これであなたも真の鹿児島人に!
さて「西郷どん」で話題になったことがもう1つ。
それは
桜島
「西郷どん」のあとの出来事である大正噴火の時の大正溶岩が消されていて、この噴火で埋まった烏島がちゃんと見えていたそうです
細かいなー
てか、これに気付く人もすごい‼︎
大正噴火のこと詳しくはこちら
『桜島!まるごと絵本』
(NPO法人桜島ミュージアム,さめしまことえ/燦燦舎)
「ぼくたちはなんで桜島に住んでるんだろう?」と思った少年の物語絵本
「ぼくと桜島」
さらに火山博士の福島大輔さんが桜島について楽しく教えてくれる
「まるわかり!桜島」
の2本立てです
その他にも桜島関連本がありますよ。
ドラマ「西郷どん」から飛び出した話題、興味のある方はぜひ参考にされてください
関連記事