2018年12月08日
まもなく授賞式ヽ(*´∀`)
こんにちは。
中山店のパート③です。
毎年12月10日はノーベル賞の授賞式です。
ノーベルの命日が12月10日なので…ということらしいです。
この日の前後の期間を「ノーベルウイーク」と呼び、記念講演などが行われています。
今年のノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった京都大学の本庶佑特別教授も、授賞式が行われるスウェーデン・ストックホルムで一連の行事に臨んでいる最中ですね。ニュースにもなっています^_^
そこで本日は、この本をご紹介します。

『ノーベル賞受賞者が教えるノーベル賞をとる方法』(WAVE出版)
著者はピロリ菌を発見したことにより、2005年にノーベル生理学・医学賞を受賞したバリー・マーシャルさんです。
この本の面白いところは、物語の形をとりながら、歴代ノーベル賞の研究内容や、どうやってノーベル賞をとったのか、いい科学者になるために心がけることなど、学問をするうえで大事なことを、わかりやすく解説しているところです。
サイエンス好きの少女マリは、将来、ノーベル賞をとれる科学者になりたいと思っている。ノーベル賞受賞者の教授と会える機会があるときいて、さっそく研究所にむかうと―
―そこにいたのは、なんとタイム・マシンで過去からやってきた歴代のノーベル賞受賞者たちだった!
彼らが教えてくれた、ノーベル賞をとる秘訣とは! ?
さらに、ノーベル賞をとった研究に関係した、簡単にできる実験もたくさん掲載しています!
子供たちに学問の楽しさを伝えるために書かれた本です。
これを読んだら、未来のノーベル賞候補者になれるかも⁈
中山店のパート③です。
毎年12月10日はノーベル賞の授賞式です。
ノーベルの命日が12月10日なので…ということらしいです。
この日の前後の期間を「ノーベルウイーク」と呼び、記念講演などが行われています。
今年のノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった京都大学の本庶佑特別教授も、授賞式が行われるスウェーデン・ストックホルムで一連の行事に臨んでいる最中ですね。ニュースにもなっています^_^
そこで本日は、この本をご紹介します。

『ノーベル賞受賞者が教えるノーベル賞をとる方法』(WAVE出版)
著者はピロリ菌を発見したことにより、2005年にノーベル生理学・医学賞を受賞したバリー・マーシャルさんです。
この本の面白いところは、物語の形をとりながら、歴代ノーベル賞の研究内容や、どうやってノーベル賞をとったのか、いい科学者になるために心がけることなど、学問をするうえで大事なことを、わかりやすく解説しているところです。
サイエンス好きの少女マリは、将来、ノーベル賞をとれる科学者になりたいと思っている。ノーベル賞受賞者の教授と会える機会があるときいて、さっそく研究所にむかうと―
―そこにいたのは、なんとタイム・マシンで過去からやってきた歴代のノーベル賞受賞者たちだった!
彼らが教えてくれた、ノーベル賞をとる秘訣とは! ?
さらに、ノーベル賞をとった研究に関係した、簡単にできる実験もたくさん掲載しています!
子供たちに学問の楽しさを伝えるために書かれた本です。
これを読んだら、未来のノーベル賞候補者になれるかも⁈
2018年09月08日
SNSで 話題!
こんにちは。
中山店のパート③です(*⁰▿⁰*)
少し前からSNSで話題になっているこちら、ご存知ですか?

『54字の物語』(PHP研究所)
著者は、あたりまえのことを詩的な文体でつづった『あたりまえポエム 君の前で息を止めると呼吸ができなくなってしまうよ』(講談社)の氏田雄介さん。
『54字の物語』は、9マス×6行の原稿用紙につづられた「#インスタ小説」を書籍化したものです。
1つのお話が54字ピッタリで終わる、意味がわかるとゾクゾクする超短編小説が全部で90話。
万が一意味が分からなくても、ちゃんと解説がついてるのでご安心を(^-^)
そしてこちら、SNSで色んな人が「#54字の物語」で自作の短編小説をアップしています!
本には物語の作り方のテクニックも掲載されているので、参考にして作ってみては⁈
さらに1巻よりもさらにゾクゾクする話だけを集めた"ゾク編"、『54字の物語 怪』も11月19日に発売されるそうです( ^ω^ )

本を読んで楽しむもよし、自分で作って参加するもよし!
わずかな時間で楽しめる、新しい文学をぜひ体感してください(^-^)/
中山店のパート③です(*⁰▿⁰*)
少し前からSNSで話題になっているこちら、ご存知ですか?

『54字の物語』(PHP研究所)
著者は、あたりまえのことを詩的な文体でつづった『あたりまえポエム 君の前で息を止めると呼吸ができなくなってしまうよ』(講談社)の氏田雄介さん。
『54字の物語』は、9マス×6行の原稿用紙につづられた「#インスタ小説」を書籍化したものです。
1つのお話が54字ピッタリで終わる、意味がわかるとゾクゾクする超短編小説が全部で90話。
万が一意味が分からなくても、ちゃんと解説がついてるのでご安心を(^-^)
そしてこちら、SNSで色んな人が「#54字の物語」で自作の短編小説をアップしています!
本には物語の作り方のテクニックも掲載されているので、参考にして作ってみては⁈
さらに1巻よりもさらにゾクゾクする話だけを集めた"ゾク編"、『54字の物語 怪』も11月19日に発売されるそうです( ^ω^ )

本を読んで楽しむもよし、自分で作って参加するもよし!
わずかな時間で楽しめる、新しい文学をぜひ体感してください(^-^)/
2018年09月01日
いろんなトコからひょっこり。
こんにちは。
中山店のパート③です(。-_-。)
お笑い芸人のひょっこりはん初の書籍が発売されました!
その名も…

『ひょっこりはんをさがせ!』(宝島社)
……そうです。
『ウォーリーをさがせ!』的なやつです。
こちらは「世界一周ひょっこり旅」ということで、世界のいろんな場所からひょっこりはんがひょっこりしてるのを見つける本となっています。
世界遺産やさまざまな文化・風習が描かれたイラストで教養も楽しく身につく!
本人直伝「正しいひょっこりのやり方」も収録。
大人も子どもも一緒に楽しめる本です!
ウケ狙いのプレゼントにもおすすめ♪
あ!現在このブログを書いている目の前で1冊売れてゆきました(*⁰▿⁰*)
お買い上げありがとうございます‼︎
やっぱり子どもに人気ですね、ひょっこりはんw
中山店のパート③です(。-_-。)
お笑い芸人のひょっこりはん初の書籍が発売されました!
その名も…

『ひょっこりはんをさがせ!』(宝島社)
……そうです。
『ウォーリーをさがせ!』的なやつです。
こちらは「世界一周ひょっこり旅」ということで、世界のいろんな場所からひょっこりはんがひょっこりしてるのを見つける本となっています。
世界遺産やさまざまな文化・風習が描かれたイラストで教養も楽しく身につく!
本人直伝「正しいひょっこりのやり方」も収録。
大人も子どもも一緒に楽しめる本です!
ウケ狙いのプレゼントにもおすすめ♪
あ!現在このブログを書いている目の前で1冊売れてゆきました(*⁰▿⁰*)
お買い上げありがとうございます‼︎
やっぱり子どもに人気ですね、ひょっこりはんw
2018年08月15日
子どもの安全・性教育に、話題の本。
こんにちは。
中山店のパート③です。
お子さんがいらっしゃる方、「子どもの防犯対策」ってどうしてますか?
●デパートで迷子になったら…
●公園で知らない人に声をかけられたら…
●知らない人に触られたり、体をつかまれたりしたら…
●親戚のおじさんに、服を脱いで嫌なゲームをさせられたら…

そんな時どうしたらいいか?
この絵本のような行動、できますか?

『とにかくさけんでにげるんだ』
(ベティー・ボガホールド/岩崎書店)
「子どもの防犯対策の教科書になる」と話題の絵本です。
子どもを狙った犯罪が後を絶ちません。
誘拐や性被害にあった時どうしたらいいか、親子で読んで話し合うのにぴったりな内容となっています。
ぜひ参考にされてみてください。
中山店のパート③です。
お子さんがいらっしゃる方、「子どもの防犯対策」ってどうしてますか?
●デパートで迷子になったら…
●公園で知らない人に声をかけられたら…
●知らない人に触られたり、体をつかまれたりしたら…
●親戚のおじさんに、服を脱いで嫌なゲームをさせられたら…

そんな時どうしたらいいか?
この絵本のような行動、できますか?

『とにかくさけんでにげるんだ』
(ベティー・ボガホールド/岩崎書店)
「子どもの防犯対策の教科書になる」と話題の絵本です。
子どもを狙った犯罪が後を絶ちません。
誘拐や性被害にあった時どうしたらいいか、親子で読んで話し合うのにぴったりな内容となっています。
ぜひ参考にされてみてください。
2018年08月01日
もはや歴史に残るレベル( ゚д゚)!
こんにちは!
中山店のパート③です( ^ω^ )
さて「小学館版 学習まんが」と聞いて、どんな本を思い浮かべますか?
歴史上の人物の生涯を子どもさんにもわかりやすい漫画で伝える!という本なんですが…
西郷隆盛とか、豊臣秀吉とか、エジソンとか、、、とにかく超有名な人たちが取り上げられます。
しかし!
今月の新刊に驚愕∑(゚Д゚)‼︎

『小学館版学習まんが くまモン』
なんと・・・
ゆるキャラが学習まんがの主人公になる日が来るとは!
漫画は、2010年のくまモン誕生からスタート。

最初は無名だったくまモンがどのような活動をしてきたのか、どうやってみんなに愛されるクマになっていったのか?
九州新幹線開業イベントを前に東日本大震災が…。
あの有名なゆるキャラグランプリ。
天皇皇后両陛下の熊本ご訪問。
そして熊本地震。
その時、くまモンは何を感じ、どういう行動をとったのか⁈
くまモンの奮闘記をぜひご覧ください‼︎
中山店のパート③です( ^ω^ )
さて「小学館版 学習まんが」と聞いて、どんな本を思い浮かべますか?
歴史上の人物の生涯を子どもさんにもわかりやすい漫画で伝える!という本なんですが…
西郷隆盛とか、豊臣秀吉とか、エジソンとか、、、とにかく超有名な人たちが取り上げられます。
しかし!
今月の新刊に驚愕∑(゚Д゚)‼︎

『小学館版学習まんが くまモン』
なんと・・・
ゆるキャラが学習まんがの主人公になる日が来るとは!
漫画は、2010年のくまモン誕生からスタート。

最初は無名だったくまモンがどのような活動をしてきたのか、どうやってみんなに愛されるクマになっていったのか?
九州新幹線開業イベントを前に東日本大震災が…。
あの有名なゆるキャラグランプリ。
天皇皇后両陛下の熊本ご訪問。
そして熊本地震。
その時、くまモンは何を感じ、どういう行動をとったのか⁈
くまモンの奮闘記をぜひご覧ください‼︎
2018年07月28日
ヨシタケシンスケさんの新刊絵本
こんにちは。
中山店のパート③です(*゚▽゚*)
今日ご紹介する本はこちら

『みえるとかみえないとか』
(ヨシタケシンスケ さく/伊藤亜紗 そうだん/アリス館)
宇宙飛行士の「ぼく」は色んな星の調査をするのが仕事。
ある星におりたら、そこは後ろにも目がある人たちの星で…?
実はこの絵本、視覚障害をテーマにしたもの。
「見えること」「見えないこと」ってどういうことなんだろう?と考えさせられる絵本です。
伊藤亜紗さんの著書『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)をきっかけに、ヨシタケシンスケさんがストーリーを考え、伊藤亜紗さんに相談しながら作ったという、この『みえるとかみえないとか』がどうやって出来上がったのか。
本には、ヨシタケさんと伊藤さんの対談などが掲載されたペーパーが挟まっていました。

お二人がこの絵本を作るにあたって、どんなことに悩んだのか、この本に対する想いが綴られています。
子どもさんだけでなく、大人も、読んでみたらちょっと世界が違ってみえるかもしれない絵本です。
ぜひお店でご覧になってみてください!
中山店のパート③です(*゚▽゚*)
今日ご紹介する本はこちら

『みえるとかみえないとか』
(ヨシタケシンスケ さく/伊藤亜紗 そうだん/アリス館)
宇宙飛行士の「ぼく」は色んな星の調査をするのが仕事。
ある星におりたら、そこは後ろにも目がある人たちの星で…?
実はこの絵本、視覚障害をテーマにしたもの。
「見えること」「見えないこと」ってどういうことなんだろう?と考えさせられる絵本です。
伊藤亜紗さんの著書『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)をきっかけに、ヨシタケシンスケさんがストーリーを考え、伊藤亜紗さんに相談しながら作ったという、この『みえるとかみえないとか』がどうやって出来上がったのか。
本には、ヨシタケさんと伊藤さんの対談などが掲載されたペーパーが挟まっていました。

お二人がこの絵本を作るにあたって、どんなことに悩んだのか、この本に対する想いが綴られています。
子どもさんだけでなく、大人も、読んでみたらちょっと世界が違ってみえるかもしれない絵本です。
ぜひお店でご覧になってみてください!
2018年07月21日
掲載されています( *`ω´)
こんにちは!
中山店のパート③です。
皆さま、こちらのフリーペーパーをご存知でしょうか?

『Kids Do(キッズドゥ)鹿児島版 7・8月号』
お子さまの知育や情操教育をサポートする、全国初の学習フリーペーパーです。
各エリアの幼稚園・保育園を中心に、子育て支援センターや商業施設・病院などで配布していて、順次発行エリアを拡大中!
内容は・・・
●子供たちが楽しめる工作やゲーム、パズル
●お父さん・お母さんが読んで学べるコラム
●地元の子育て支援情報
などなど。
そして今回、ブックセンターめいわも参加させていただいてます(*^o^*)
「お魚を食べよう!鹿児島の美味しいお魚大発見!」という記事に関連して、食育がテーマの絵本をご紹介しています!


『おすしのずかん』(白泉社/大森裕子)
お寿司のお魚、元の姿ってどんな風なのかわかるかな…?
ペンギンの板前さんが注文を受けてお魚を釣りに行ってくれます。
そこにはどんなお魚が⁈
大人でも「へー!」と言っちゃう豆知識も満載☆

『やきざかなののろい』(ポプラ社/塚本やすし)
なんだか怖そうなお話(*_*)
「ぼく」は、焼き魚が、大っ嫌い。
夕食に焼き魚が出るとがっかり…。
食べたくないから、焼き魚をつっついて、食べるふりをしました。
すると・・・⁈
果たしてどんな「呪い」が待っているのか?
焼き魚が苦手なお子さんにおすすめ。
食育にぴったりな2冊、お買い求めはブックセンターめいわ各店で♪
中山店のパート③です。
皆さま、こちらのフリーペーパーをご存知でしょうか?

『Kids Do(キッズドゥ)鹿児島版 7・8月号』
お子さまの知育や情操教育をサポートする、全国初の学習フリーペーパーです。
各エリアの幼稚園・保育園を中心に、子育て支援センターや商業施設・病院などで配布していて、順次発行エリアを拡大中!
内容は・・・
●子供たちが楽しめる工作やゲーム、パズル
●お父さん・お母さんが読んで学べるコラム
●地元の子育て支援情報
などなど。
そして今回、ブックセンターめいわも参加させていただいてます(*^o^*)
「お魚を食べよう!鹿児島の美味しいお魚大発見!」という記事に関連して、食育がテーマの絵本をご紹介しています!


『おすしのずかん』(白泉社/大森裕子)
お寿司のお魚、元の姿ってどんな風なのかわかるかな…?
ペンギンの板前さんが注文を受けてお魚を釣りに行ってくれます。
そこにはどんなお魚が⁈
大人でも「へー!」と言っちゃう豆知識も満載☆

『やきざかなののろい』(ポプラ社/塚本やすし)
なんだか怖そうなお話(*_*)
「ぼく」は、焼き魚が、大っ嫌い。
夕食に焼き魚が出るとがっかり…。
食べたくないから、焼き魚をつっついて、食べるふりをしました。
すると・・・⁈
果たしてどんな「呪い」が待っているのか?
焼き魚が苦手なお子さんにおすすめ。
食育にぴったりな2冊、お買い求めはブックセンターめいわ各店で♪
2018年06月27日
児童書、侮るなかれ( *`ω´)
こんにちは。
中山店のパート③です(°▽°)
皆さま、子どもの頃ってどんな本読んでましたか?
絵本や単行本、伝記物とか?
小学生に人気といえばやっぱり「児童文庫」でしょう!
講談社青い鳥文庫、角川つばさ文庫、集英社みらい文庫、小学館ジュニア文庫などなど。
サイズでいうと新書サイズなんですが、児童書としては比較的小さく、持ち運びやすい!
そして今回私が注目したのはこちら!

『小説 美少女戦士セーラームーン①選ばれた戦士』(講談社青い鳥文庫)
世界中でいまだに愛されている武内直子さんの大人気コミックを完全ノベライズ化!
挿絵には原作コミックが使われています。

・・・これ、読むのは10代前半くらいの子供たち。
となるとその子達のママ世代がセーラームーンはドンピシャですかね?
惑星の英語名とか、セーラームーンで覚えたなー(*´꒳`*)
ぜひ今の子ども達にもおススメしたい1冊です!
こんな感じで、児童文庫にはコミックが原作のものも結構多いんです。
例えばこちら。

『金田一くんの冒険①②』(講談社青い鳥文庫)
『金田一少年の事件簿』の金田一一・・・の小学6年生の頃のお話。
なんと原作の天樹征丸さん書き下ろし作品
ということで、大人のファンでも楽しめるオリジナルストーリーとなっています!
さらにこちらも。

『名探偵コナン ゼロの執行人』
『名探偵コナン 安室透セレクション ゼロの推理劇』(小学館ジュニア文庫)
『ゼロの執行人』は大ヒット映画のノベライズ本です。
名探偵コナンの映画ノベライズは毎回人気があります!
そして『安室透セレクション』はその名の通りコミック『名探偵コナン』から安室透のエピソードだけを集めてノベライズ化したスペシャルセレクション!
なるほど。。。「安室の女」に年齢は関係ないんですねΣ(-᷅_-᷄๑)
児童文庫、、、基本子ども向けですので文字が大きくて読みやすい。
本をたくさん読んでる大人には物足りないですが、本が苦手な大人には良いかもw
大人が読んじゃダメってことも無いですし!
現在徐々に売り場拡大中です。

ぜひお手にとってご覧ください!
中山店のパート③です(°▽°)
皆さま、子どもの頃ってどんな本読んでましたか?
絵本や単行本、伝記物とか?
小学生に人気といえばやっぱり「児童文庫」でしょう!
講談社青い鳥文庫、角川つばさ文庫、集英社みらい文庫、小学館ジュニア文庫などなど。
サイズでいうと新書サイズなんですが、児童書としては比較的小さく、持ち運びやすい!
そして今回私が注目したのはこちら!

『小説 美少女戦士セーラームーン①選ばれた戦士』(講談社青い鳥文庫)
世界中でいまだに愛されている武内直子さんの大人気コミックを完全ノベライズ化!
挿絵には原作コミックが使われています。

・・・これ、読むのは10代前半くらいの子供たち。
となるとその子達のママ世代がセーラームーンはドンピシャですかね?
惑星の英語名とか、セーラームーンで覚えたなー(*´꒳`*)
ぜひ今の子ども達にもおススメしたい1冊です!
こんな感じで、児童文庫にはコミックが原作のものも結構多いんです。
例えばこちら。

『金田一くんの冒険①②』(講談社青い鳥文庫)
『金田一少年の事件簿』の金田一一・・・の小学6年生の頃のお話。
なんと原作の天樹征丸さん書き下ろし作品
ということで、大人のファンでも楽しめるオリジナルストーリーとなっています!
さらにこちらも。

『名探偵コナン ゼロの執行人』
『名探偵コナン 安室透セレクション ゼロの推理劇』(小学館ジュニア文庫)
『ゼロの執行人』は大ヒット映画のノベライズ本です。
名探偵コナンの映画ノベライズは毎回人気があります!
そして『安室透セレクション』はその名の通りコミック『名探偵コナン』から安室透のエピソードだけを集めてノベライズ化したスペシャルセレクション!
なるほど。。。「安室の女」に年齢は関係ないんですねΣ(-᷅_-᷄๑)
児童文庫、、、基本子ども向けですので文字が大きくて読みやすい。
本をたくさん読んでる大人には物足りないですが、本が苦手な大人には良いかもw
大人が読んじゃダメってことも無いですし!
現在徐々に売り場拡大中です。

ぜひお手にとってご覧ください!
2018年06月24日
密かに楽しんでます♪
こんにちは
安室奈美恵ちゃん表紙のViViを買い逃し、テンション若干低めの和田店Uです
続いて表紙になる雑誌もご予約たくさんいただいてますよ~
さて!本題に入りましょう!
めいわ各店…
和田店が 第1・3日曜日 12時~
伊集院店が 第3日曜日 15時~
中山店が 第3土曜日 15時~
毎月開催してます『おはなし会』をご存知ですか?
(今のところw)毎月発行されている『ほぼ月刊めいわ』や店内のPOPなどで、ご案内させていただいてます
和田店ですと、絵本に登場するキャラクターで、レジ前の告知POPを出してます
6月開催分は先日で終わったので、来月7月1日と15日の分を…
来月→7月→夏…といえば、アイス!で

『ノラネコぐんだん アイスのくに』(白泉社)をセレクト♪
こちらのシリーズでは毎回お馴染み、自由奔放、自分たちの欲求の為、大胆不敵な行動に出るノラネコぐんだんたち
『 ニャー、アイスおいしそう。ニャー、アイスたべたいね
アイスクリームパーラーをのぞくノラネコぐんだん。空っぽの缶を発見して… 』
またまた やらかしますw
でも 何故か憎めないノラネコぐんだん
ちなみに過去の告知POP↓

1月の『かさじぞう』から始まり、鬼、リサとガスパール、花咲か爺さん、トトロ、ぐるんぱ
絵本コーナーにて、手に取ってもらえるのを待っているかも♪
お買い求めは、めいわ各店で♪
おはなし会にも是非、遊びにいらしてくださいね
ご来店お待ち致しております
安室奈美恵ちゃん表紙のViViを買い逃し、テンション若干低めの和田店Uです
続いて表紙になる雑誌もご予約たくさんいただいてますよ~
さて!本題に入りましょう!
めいわ各店…
和田店が 第1・3日曜日 12時~
伊集院店が 第3日曜日 15時~
中山店が 第3土曜日 15時~
毎月開催してます『おはなし会』をご存知ですか?
(今のところw)毎月発行されている『ほぼ月刊めいわ』や店内のPOPなどで、ご案内させていただいてます
和田店ですと、絵本に登場するキャラクターで、レジ前の告知POPを出してます
6月開催分は先日で終わったので、来月7月1日と15日の分を…
来月→7月→夏…といえば、アイス!で

『ノラネコぐんだん アイスのくに』(白泉社)をセレクト♪
こちらのシリーズでは毎回お馴染み、自由奔放、自分たちの欲求の為、大胆不敵な行動に出るノラネコぐんだんたち
『 ニャー、アイスおいしそう。ニャー、アイスたべたいね
アイスクリームパーラーをのぞくノラネコぐんだん。空っぽの缶を発見して… 』
またまた やらかしますw
でも 何故か憎めないノラネコぐんだん
ちなみに過去の告知POP↓

1月の『かさじぞう』から始まり、鬼、リサとガスパール、花咲か爺さん、トトロ、ぐるんぱ
絵本コーナーにて、手に取ってもらえるのを待っているかも♪
お買い求めは、めいわ各店で♪
おはなし会にも是非、遊びにいらしてくださいね
ご来店お待ち致しております
2018年06月18日
またもやパンダ♪
こんにちは
和田店Uです
本日もパンダ推しでいきたいと思います
もはやパンダ教の布教活動ですねw
さて!この度、パンダの可愛らしさを満喫しつつ、ことわざや慣用句のお勉強にもなる本が発売されました

赤ちゃんパンダが竹を噛るも固い
→歯がたたない
困り果てて短い手で→頭をかかえる
子供の正直さって時に残酷ですよねw
→耳が痛い
あきらめてお昼寝 ( ˘ω˘ )スヤァ...
→さじを投げる
おもしろいパンダの生態も 、『ざんねんないきもの事典』で知られる今泉忠明さん監修で “パンダメモ” にて紹介されています

ことわざ博士とパンダ博士になれる!
言葉の本としてもパンダの写真集としても、大人から子どもまで楽しめる1冊

『パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも一生役立つ』(学研プラス)
お買い求めは是非めいわ各店で♪
和田店Uです
本日もパンダ推しでいきたいと思います
もはやパンダ教の布教活動ですねw
さて!この度、パンダの可愛らしさを満喫しつつ、ことわざや慣用句のお勉強にもなる本が発売されました

赤ちゃんパンダが竹を噛るも固い
→歯がたたない
困り果てて短い手で→頭をかかえる
子供の正直さって時に残酷ですよねw
→耳が痛い
あきらめてお昼寝 ( ˘ω˘ )スヤァ...
→さじを投げる
おもしろいパンダの生態も 、『ざんねんないきもの事典』で知られる今泉忠明さん監修で “パンダメモ” にて紹介されています

ことわざ博士とパンダ博士になれる!
言葉の本としてもパンダの写真集としても、大人から子どもまで楽しめる1冊

『パンダでおぼえる ことわざ慣用句 大人も子どもも一生役立つ』(学研プラス)
お買い求めは是非めいわ各店で♪