QRコード
QRCODE

2018年02月03日

書店員のここだけの・・・でもない話 18 「重版」

こんにちは!

中山店のパート③です。

書店員話。お久しぶりねの更新です。
なんと約半年ぶり∑(゚Д゚)

さて皆さま、本に書いてあるこんな文字を見たことがあるんじゃないでしょうか?

今回は「重版(じゅうはん)」について。

重版とは・・・

既刊の書籍を同じ版で増刷すること。
版を改めることがないのが前提です。
(版を改めるとは、誤字脱字や内容を修正して刷り直すこと。「改版」または「改定」「改訂」などと言います。)

1回目に印刷されたものを「初版」といい、本好きさんの中には「初版じゃなきゃ嫌!」という方も結構いらっしゃいますよね。

そして初版の在庫じゃ足りないぞとなった時に重版されます。
たくさん売れれば何回も重版されるので、2017年最も売れたこちらの

『九十歳。何がめでたい』(佐藤愛子/小学館)は初版から約1年半の間に26回も重版されていますビックリ


何回重版された本なのかは、本の後ろのほう(奥付といわれる部分)に書いてあります。

例えば今話題の『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)

の岩波文庫版↓

奥付をみてみると…

1982年11月に初版が発行され、2018年1月、同じ版を使って82回目に印刷されたということが分かります。


版が改まった場合はどう書いてあるか?
最近改訂されました

『広辞苑』(岩波書店)の奥付

2018年1月に発行されたこちらは、1955年5月の初版から版を6回改め、その版を使った1回目の印刷ということです。

もしこの広辞苑が1回重版されたら「第七版 第二刷」となります。


ちなみに重版されることを「重版出来」といいます。
ドラマ化されたコミックのタイトルにもなってますが…

『重版出来!』(松田奈緒子/小学館)
じゅうはんでき」ではなく
じゅうはんしゅったい」と読みますムフッ

ドラマでは本の重版が決まった時に主演の黒木華さんが「重版出来♪重版出来♪」と歌って踊ってました指立て

それくらい重版は嬉しいこと。
お客様に求められているということなので。

しかしながら、長い期間品切れで、やっと重版された分が入荷したぞー!…と喜んでいると売れ方の勢いが弱くなるということもしばしば(ToT)(←書店あるある)

多くの書店に入荷するからなのか、お客様の熱が冷めてくるからなのか……。

なかなか難しいものなんです困ったな


≪追記≫
重版とは逆に、既刊の書籍の発行を終了することを「絶版」といいます。
悲しい響き…しずく
皆さま、読みたい本は絶版になる前に手に入れてくださいね(>_<)




  

Posted by ブックセンターめいわ at 14:38Comments(0)コラム

2017年10月05日

『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説

人が入り乱れた絵の中からウォーリーを見つけ出す有名なこの絵本


このウォーリーには実在のモデルがいて、その人物の名前は「ジム」というそうで

その彼は、殺人を犯した脱獄犯だというんです!

ジムは8歳の男の子を殺害し、それ以降も20人を超える子どもを殺した罪で逮捕されましたが、精神的な異常が発見され、精神病院に収容されるも、そこから脱走

いくら探しても見つからず、人々に注意喚起を促す意味で、人探しの設定の絵本が制作されたのだとか

囚人服のようなウォーリーのボーダーシャツは、当時イギリスで精神病院に入った囚人が着せられていた服

ステッキは凶器、メガネと帽子は変装の可能性があるという警告

ウォーリーのこの笑顔が怖くなってきましたw


そして同作に登場する、 ウォーリーと同じ服装の子供たち 「ウォーリー親衛隊」

この親衛隊の数は25人…


ウォーリーのモデルの殺人犯「ジム」が殺した子どもの数と同じ…

作者がこの子供たち25人を忘れないで欲しいと、ウォーリー親衛隊を作ったとも言われています

…でも日本の結構大きな企業が、CMに使ってましたよね…

そんな いわくつきのキャラクターを使うかな…

あくまで『噂』『都市伝説』!
25人もの被害者なんていなかったと思いたい


『 殺人犯!ウォーリーを探せ!?』?

こんなタイトル、嫌ぁo(T□T)o

純粋に赤と白のシマシマ服のノッポさんを探して楽しみましょ♪
ウォーリーを見つけたあとは、巻末のチェックリストにある人を探してください

プレミアムルーペ付きのポケット版サイズ5冊がセットになったトレジャーボックスもありますよ


プレゼントにもオススメです

お買い求めは是非めいわ各店で  

Posted by ブックセンターめいわ at 08:33Comments(0)コラム

2017年06月03日

書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」

こんにちは(^-^)

中山店のパート③です。

書店員が悲しくなる言葉…。
それはお客様のこんな言葉……。

「この店〇〇の新刊置いてない!なんで仕入れてないの⁉︎」


………(ノД`)違うんです。。

仕入れてないんじゃない!入ってこなかったんだーー!!




さて今回は新刊本の「配本」のお話。

上↑の叫び、どういうことかというと。

基本的に、雑誌の最新号やコミック・書籍の新刊は書店が好きなように仕入れることは出来ないんです

じゃあ、どうやって新刊本が入ってくるのか?

本は普通、出版社→取次会社→書店という経路で入荷します。

新刊本は、まず取次が出版社から何冊仕入れるかを決めます。
そして仕入れた冊数の中から、各書店に何冊「配本」するかを取次が決めるんです
(出版社が配本数を指定する場合もあります!)

つまり、書店は本が何冊配本されるのかをドキドキしながら待つことしかできないのです‼︎

どうやって配本数を決めるかといいますと、例えば文芸書や文庫などの書籍


本の内容が書店の特性(規模・立地・客層)と合っているかどうか。
例えばビジネス街にある書店ならビジネス書は多く配本しよう、とかですね。

また、雑誌やコミックなど


販売実績に応じて配本。
前の号、前の巻がどれくらい売れているか?売れ残って返品される冊数は?

でもね、

配本が少ない=売る本が少ない=実績の作りようがない!

…んですけどぉ…(ToT)

配本が少なくて慌てて補充注文かけても、入荷するまでに結構時間がかかりますDOWN
その間に鮮度が落ちるDOWNDOWN
やっぱり新刊は発売してすぐ欲しいですよねうるうる


・・・というわけなので、書店にお目当の新刊本が無くても優しくしてくださいませハート
その際はもちろんご注文承ります!

ちなみに1ヶ月くらい前までにご予約頂けると、取次に「お客様のご予約品なので絶対配本してください‼︎」と配本を依頼することができますので、絶対欲しい本はご予約いただくことをお勧めしますムフッ


  

Posted by ブックセンターめいわ at 17:04Comments(0)コラム

2017年05月28日

大量にいただいたあくまき

こんばんは(^_^)

中山店のパート③です。

この季節定番の郷土菓子「灰汁巻き(あくまき)」を、親戚にいただきました。
普通のやつと、小豆入りの2種類。
毎年恒例です( ^ω^ )



簡単に説明しますと、あくまきとはもち米を灰汁(あく)で炊いたもので、もともとは保存食です。

始まりは戦国時代、薩摩の兵たちが兵糧として持って行く為に作られたというのが有力な説。

現在の大河ドラマ「直虎」と同じくらいの時代。

およそ400年前!
鹿児島県民は、ずいぶん長い間あくまきを食べ続けてますね〜(´⊙ω⊙`)

かの西郷どんも、西南戦争の時に保存食として持って行ったとか。


来年の大河ドラマに出てきたら面白いなー( ̄∀ ̄)

あくまきはスーパーにもたくさん売ってるので、皆さん歴史を感じながら食べられてみてはいかがでしょう?



  

Posted by ブックセンターめいわ at 21:14Comments(0)コラム大河ドラマ

2017年05月07日

書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」

こんばんは!

中山店のパート③です(´∀`*)

今回は書店で立ち読みする時に邪魔なアイツのお話をします・・・。

その名も

スリップ

本に挟まってるコレのことですニヤリ
       ↓↓↓↓↓


本を買う時にスリップはレジで抜かれてしまうので、じっくり見る機会があまり無いかと思います。
(ネットで本を買うと、抜かれずに届くこともあるそうですが・・・(>_<))

スリップをレジで抜くことによって、どんな本が売れたかが分かります。

しかし最近はPOSレジが主流になって、在庫をデータ管理している書店が増えてきました。

スリップで売り上げを集計する必要も無くなり、最初からスリップを挟まない本も多くなり・・・・

これが困る!!

なぜなら当店、データ管理をしていないアナログ書店なのです。汗

スリップがついてない本に関しては、常に売り場をチェックして何が売れたかを見極めます・・・(´Д` )・・・見極め・・・られないことも・・・・DOWNDOWN



話は戻って。

スリップ短冊とも言い、色は出版社によって様々。



字が見やすいように、薄い色が多いです。

二つ折りになっていて、片面は

補充注文カード

出版社などに本を注文する時に使います。


①書名
②価格
③ISBNコード
④バーコード
⑤番線(書店印)を押す欄

⑥は「ぼうず」という部分。

出版社の名前やロゴが入ったり、本の価格が入ったりします。

ちなみに「ぼうず」には書店で本の入荷日などの情報を鉛筆で書き込むことも。

当店では「ぼうず」の裏に書き込みますが

↑この場合、「2月25日に入荷した」という意味です。

そして、スリップのもう一方の面は

売上げカード

出版社によっては

報奨金をもらうための券

となっています。



報奨金とは・・・

書店が特定の本を売ると、出版社からキャッシュバックがあるんです。

報奨金を貰うために、売れた本のスリップをまとめて出版社に送りますムフッ

(ちなみに本からスリップを抜いてしまうと、出版社は返品を受け付けてくれないので不正はできません!!)





以上、見たことはあっても詳しくは知らなかったかもしれない、スリップのお話でした!


書店で本を見る時邪魔になると思いますが、とっても大事なものなんですにっこり




  

Posted by ブックセンターめいわ at 22:05Comments(0)コラム

2017年04月08日

書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」

こんにちは!

中山店のパート③です(^-^)

皆さん、疑問に思ったことありませんか?

今は4月なのに、なぜ雑誌は5月号となっているのか⁈

まだ10月なのに雑誌はすでにクリスマスカラー・・・

などなど。


理由を一言で言うと

鮮度

です。

例えば月刊誌は、次の号が出るまで1ヶ月は売り場に置かれます。
4月になってもまだ3月号の表示のものが残ってたら、古いなーと感じてしまうかも。

古い!と思ったら売り場から撤去される恐れがあるので、そうならないように先の表示になっていますパー

どれくらい先の月日まで表示できるか決まっているので、例を挙げて説明します。


①週刊

発売日から15日先まで。


『anan 3月29日号
発売日:3月22日


基本的には、「〇/〇〇号」は次の発売日になっている場合が多いです。
(曜日などにより、多少のズレはあります)


②月刊

発売日から40日先まで。


『andGIRL 4月号
発売日:3月11日

ただし、発売日が16日以降の月刊誌は45日先まで。


『GINGER 5月号
発売日:3月23日

3月に発売されたのに、表示は2ヶ月先の5月号となります。


③隔月刊

発売日から40日先まで。


『暮しの手帖 4・5月号
発売日:3月25日


④月2回刊

発売日から1ヶ月先まで。


『オレンジページ 4月17日号
発売日:4月1日


これも「〇/〇〇号」部分は次の発売日であることが多いです。


⑤季刊

発行期間を示す季節。


『おとなスタイル 春号
発売日:2月25日


⑥増刊

発売日から40日先まで。


『vikka 4月号 (FUDGE4月号増刊)』
発売日:3月11日



・・・というように決められていますにっこり


4月なのに5月号、4月16日を過ぎたらもう6月号が売り場に並びますビックリ

先取りしすぎ!と思うかもしれませんが、こういう仕組みなのです(^-^)


疑問、解消しましたか?


  

Posted by ブックセンターめいわ at 11:57Comments(0)コラム

2017年03月11日

書店員のここだけの・・・でもない話 14 「マンガ大賞」

こんにちは(^o^)/

中山店のパート③です。

前回ここで「本屋大賞」のお話をしましたが・・・

今回はマンガ大賞についてお話しようと思いますウインク




さて、マンガ大賞とは・・・

書店員を中心とした有志による選考委員・実行委員の方々が作り上げた賞です。

生粋の「マンガ好き」達が、「たくさんの人に薦めたい!」と思った面白いマンガを選び、大賞を決めます。

ちなみに過去の受賞作はこちら↓↓


第1回マンガ大賞(2008年)
『岳』
石塚真一/小学館
映画化

第2回マンガ大賞(2009年)
『ちはやふる』
末次由紀/講談社
映画化 アニメ化

第3回マンガ大賞(2010年)
『テルマエ・ロマエ』
ヤマザキマリ/エンターブレイン
映画化 アニメ化

第4回マンガ大賞(2011年)
『3月のライオン』
羽海野チカ/白泉社
映画化 アニメ化

第5回マンガ大賞(2012年)
『銀の匙 Silver Spoon』
荒川弘/小学館
映画化 アニメ化

第6回マンガ大賞(2013年)
『海街diary』
吉田秋生/小学館
映画化 舞台化

第7回(2014年)
『乙嫁語り』
森薫/エンターブレイン

第8回マンガ大賞(2015年)
『かくかくしかじか』
東村アキコ/集英社

第9回マンガ大賞(2016年)
『ゴールデンカムイ』
野田サトル/集英社


映画化・アニメ化などされている作品もありますので、読んだことある方も多いのではないでしょうか?

そして今年も大賞の発表が近づいています!!

対象作品は
2016年1月1日から12月31日に出版された単行本の内、最大巻数が8巻までの作品本

一次選考を経て、得票数10位までの作品がノミネートされました!

今年のノミネート作品はこちら↓↓



『アオアシ』
小林有吾・上野直彦/小学館



『からかい上手の高木さん』
山本崇一朗/小学館



『金の国 水の国』
岩本ナオ/小学館



『空挺ドラゴンズ』
桑原太矩/講談社



『ゴールデンゴールド』
堀尾省太/講談社



『ダンジョン飯』
九井諒子/エンターブレイン



『東京タラレバ娘』
東村アキコ/講談社



『波よ聞いてくれ』
沙村広明/講談社



『ハイスコアガール』
押切蓮介/スクウェア・エニックス



『響~小説家になる方法~』
柳本光晴/小学館



『ファイアパンチ』
藤本タツキ/集英社



『約束のネバーランド』
白井カイウ・出水ぽすか/集英社



『私の少年』
高野ひと深/双葉社


さあ2017年、第10回マンガ大賞の発表は

3月28日!!

今年はどの作品が大賞を受賞するのか!?

皆様注目して、ぜひマンガ選びの参考にしてください晴れ



















  

Posted by ブックセンターめいわ at 11:54Comments(0)コラム

2017年03月04日

書店員のここだけの・・・でもない話 13 「本屋大賞」

こんにちは( ^ω^ )

中山店のパート③です。

皆さま、本屋大賞ってご存知ですか?

現在店頭にてノミネート作品をまとめて置いてあります。




本屋大賞とは・・・

新刊書の書店で働く書店員達が「面白い!」「お客様におすすめしたい!」と思う本に投票して決定する賞です。

書店で働いてるからこそ見えてくる、本当に「売りたい」本。

そして大賞を受賞した本は、その後本当にキラキラベストセラーキラキラとなります。

過去の受賞作はこちら↓↓


第1回本屋大賞(2004年)
『博士の愛した数式』
小川洋子/新潮社
映画化 コミック化

第2回本屋大賞(2005年)
『夜のピクニック』
恩田陸/新潮社
映画化

第3回本屋大賞(2006年)
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
リリー・フランキー/扶桑社
映画化 ドラマ化 舞台化

第4回本屋大賞(2007年)
『一瞬の風になれ』
佐藤多佳子/講談社
ドラマ化 コミック化

第5回本屋大賞(2008年)
『ゴールデンスランバー』
伊坂幸太郎/新潮社
映画化

第6回本屋大賞(2009年)
『告白』
湊かなえ/双葉社
映画化 コミック化

第7回本屋大賞(2010年)
『天地明察』
冲方丁/角川書店
映画化 コミック化

第8回本屋大賞(2011年)
『謎解きはディナーのあとで』
東川篤哉/小学館
映画化 ドラマ化 コミック化

第9回本屋大賞(2012年)
『舟を編む』
三浦しをん/光文社
映画化 アニメ化

第10回本屋大賞(2013年)
『海賊とよばれた男』
百田尚樹/講談社
映画化 コミック化

第11回本屋大賞(2014年)
『村上海賊の娘』
和田竜/新潮社
コミック化

第12回本屋大賞(2015年)
『鹿の王』
上橋菜穂子/KADOKAWA

第13回本屋大賞(2016年)
『羊と鋼の森』
宮下奈都/文藝春秋
映画化(2018年公開予定)


ご覧の通り、映画化・ドラマ化・アニメ化などもされているので、目にしたことがあるかもしれません にっこり

そして今年も大賞の発表が近づいています!!

対象作品は
2015年12月1日〜2016年11月30日の間に刊行された日本の小説本

その中から一次投票で上位10作に入った本が「ノミネート作品」として発表されました。

さらに二次投票が行われて、集計結果により大賞が決定します!

今年のノミネート作品はこちらの10作↓↓



『i』
西加奈子/ポプラ社



『暗幕のゲルニカ』
原田マハ/新潮社



『桜風堂ものがたり』
村山早紀/PHP研究所



『コーヒーが冷めないうちに』
川口俊和/サンマーク出版



『コンビニ人間』
村田沙耶香/文藝春秋



『ツバキ文具店』
小川糸/幻冬舎



『罪の声』
塩田武士/講談社



『みかづき』
森絵都/集英社



『蜜蜂と遠雷』
恩田陸/幻冬舎



『夜行』
森見登美彦/小学館


さあ2017年、第14回本屋大賞の発表は

4月11日!!

今年はどの本が大賞を受賞するのか!?

乞うご期待です!!

  

Posted by ブックセンターめいわ at 12:10Comments(0)コラム

2017年02月18日

書店員のここだけの・・・でもない話 12 「買切(かいきり)」

こんにちは!

中山店のパート③です(^ω^)

今回は「買切」のお話。

さて「買切」とは・・・?

前回、

本屋さんに並んでる本、売れなかったら返品しちゃうんですよー

というようなお話をしました。

が、しかし!

返品できない本

も、なかには存在するのです( ̄◇ ̄;)

そういった商品を

買切

といいます。

一度入荷したら出版社に返品できない!
お客様に買っていただくしかない!

恐怖(?)の買切商品!!

この買切商品、どうやって決まっているかというと・・・


①出版社が「うちの本、全部買切ですよー」と決めている。

例えば有名な絵本「ぐりとぐら」シリーズ



を出している福音館書店

そして岩波書店



などなど。

これらの出版社はブックセンターめいわでは基本的にお店に在庫を持たず、「お客様のご注文のみ」の対応をさせていただいてます。

ご了承くださいうわー


②出版社が「この本は買切で出荷するので、返品しないでね」と決める。

例えばコミックの特装版・限定版



コミックとDVDやCDなどがセットになっているものですね。

裏にちゃんと「買切」の文字が。



こういうのは絶対に売り切りたい!

全国の書店員の切実な願い!!うるうる


ちなみにこちらも買切。↓↓



『ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑』

まだまだ在庫あります!

ぜひ当店でご購入を!!

よろしくお願いします!!!




すみません。

最後は宣伝になってしまいました・・・ガーン






  

Posted by ブックセンターめいわ at 11:50Comments(0)コラム

2017年02月15日

書店員のここだけの・・・でもない話 11 「返品」

こんにちは(^-^)

中山店のパート③です。

突然ですが、書店で見かけた本、「また今度買おうーっと。」・・・と思ってたら、次行った時はもう置いてなかった!!

なんてこと、ありませんか?

その本、売れちゃったって可能性もありますが、もしかしたら

返品

されたのかもしれませんよ!!

書店に並んでいる本は、ほとんどが出版社から商品を「委託」されているカタチなので、その場合出版社に「返品」をすることが可能なのです。

本には大きく分けて2種類、雑誌と書籍がありますが、

まずは書籍。↓



書籍には原則、返品期限がありません。

極端にいえば、店に何年置いてあっても(状態がきれいならば)返品できます。

続いて雑誌。

コミックとか↓



ムックなど↓



は、原則無期限。

その他の雑誌には返品期限が決められています。

その日までに返品しないと返品を受け付けてもらえません!ガーン

例えば週刊誌↓



返品期限は発売日から45日

週刊誌の増刊号↓



返品期限は発売日から60日

隔週、月2回刊、月刊、隔月刊↓





返品期限は発売日から60日

季刊↓



返品期限は発売日から120日

特殊なのが増刊号↓



雑誌の裏に返品期限L(limit)が明記されています





しかしながら、週刊誌の返品期限が45日だからといってギリギリまでお店に置いてあるかといったら、そうでもなく。

基本的には新しい号が出たら、前の号は返品されてしまう!!とお考えくださいアウチ

返品期限が無い本でも、長〜く売れ残ってたりしたら返品されてしまいますし・・・うるうる

とにかく、書店でパッと目について、欲しいなって思ったら

今度と言わず今!買ってください!!

よろしくお願いしますキラキラ

  

Posted by ブックセンターめいわ at 13:41Comments(0)コラム