2016年12月17日
書店員のここだけの・・・でもない話 9 「雑誌コード」
こんにちは( ^ω^ )
中山店のパート③です!
今日は雑誌コードのお話を。
雑誌コードとは、日本で発行されている雑誌を管理するための識別コードです。
雑誌の裏に書いてあります

仕組みはこんな感じ

ABBBC-XX/XX
または
ABBBC-X
ABCからなる5桁の数字が誌名コード。
Xの部分が発行年月日や通巻番号を示す数字です。
さらに詳しく。
A:発行形態コード
0,1=月刊、隔月刊、季刊誌
例:ラジオ深夜便12月号


2,3=週刊、旬刊、隔週刊
例:週刊文春12月22日号


4,5=コミックス
例:ワンピース83巻


6=ムック
例:疲れとり首ウォーマー


7=雑誌扱いのDVD,CDなど
例:ホットバージョンDVDvol.143(1月8日発行)


8=タウン誌など
例:TJカゴシマ12月号


9=予備
B:雑誌名コード
C:①Aが0,1の場合
奇数=通常
例:ラジオ深夜便12月号


偶数=別冊、臨時増刊号
例:りぼん1月号増刊りぼんスペシャル


②Aが2,3の場合
1〜5=発行週
1=第1週発行日(1日〜7日号)
2=第2週発行日(8日〜14日号)
3=第3週発行日(15日〜21日号)
4=第4週発行日(22日〜28日号)
5=第5週発行日(29日〜31日号)
例:週刊文春12月15日号


週刊文春12月22日号


6〜9=別冊、臨時増刊
例:ビッグコミックオリジナル1月12日増刊号


ちなみにコミックスの場合は・・・
例えばワンピース82巻


後ろの2つの数字26は、通巻26号という意味です。99になると、次から誌名コードが変わります。
例えばワンピース83巻


誌名コードの最後の数字(Cの部分)が0から1に増えてますね。
で、通巻が1号ということに。
以上、雑誌コードについて説明しました!
はぁ…なかなか奥が深い(´∀`)
今度雑誌を読むときに、ちょっと思い出していただけたら嬉しいです(*^ω^*)
中山店のパート③です!
今日は雑誌コードのお話を。
雑誌コードとは、日本で発行されている雑誌を管理するための識別コードです。
雑誌の裏に書いてあります


仕組みはこんな感じ


ABBBC-XX/XX
または
ABBBC-X
ABCからなる5桁の数字が誌名コード。
Xの部分が発行年月日や通巻番号を示す数字です。
さらに詳しく。
A:発行形態コード
0,1=月刊、隔月刊、季刊誌
例:ラジオ深夜便12月号


2,3=週刊、旬刊、隔週刊
例:週刊文春12月22日号


4,5=コミックス
例:ワンピース83巻


6=ムック
例:疲れとり首ウォーマー


7=雑誌扱いのDVD,CDなど
例:ホットバージョンDVDvol.143(1月8日発行)


8=タウン誌など
例:TJカゴシマ12月号


9=予備
B:雑誌名コード
C:①Aが0,1の場合
奇数=通常
例:ラジオ深夜便12月号


偶数=別冊、臨時増刊号
例:りぼん1月号増刊りぼんスペシャル


②Aが2,3の場合
1〜5=発行週
1=第1週発行日(1日〜7日号)
2=第2週発行日(8日〜14日号)
3=第3週発行日(15日〜21日号)
4=第4週発行日(22日〜28日号)
5=第5週発行日(29日〜31日号)
例:週刊文春12月15日号


週刊文春12月22日号


6〜9=別冊、臨時増刊
例:ビッグコミックオリジナル1月12日増刊号


ちなみにコミックスの場合は・・・
例えばワンピース82巻


後ろの2つの数字26は、通巻26号という意味です。99になると、次から誌名コードが変わります。
例えばワンピース83巻


誌名コードの最後の数字(Cの部分)が0から1に増えてますね。
で、通巻が1号ということに。
以上、雑誌コードについて説明しました!
はぁ…なかなか奥が深い(´∀`)
今度雑誌を読むときに、ちょっと思い出していただけたら嬉しいです(*^ω^*)
書店員のここだけの・・・でもない話 18 「重版」
『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説
書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」
大量にいただいたあくまき
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」
『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説
書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」
大量にいただいたあくまき
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」
Posted by ブックセンターめいわ at 13:16│Comments(0)
│コラム