QRコード
QRCODE

2017年05月07日

書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」

こんばんは!

中山店のパート③です(´∀`*)

今回は書店で立ち読みする時に邪魔なアイツのお話をします・・・。

その名も

スリップ

本に挟まってるコレのことですニヤリ
       ↓↓↓↓↓
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」

本を買う時にスリップはレジで抜かれてしまうので、じっくり見る機会があまり無いかと思います。
(ネットで本を買うと、抜かれずに届くこともあるそうですが・・・(>_<))

スリップをレジで抜くことによって、どんな本が売れたかが分かります。

しかし最近はPOSレジが主流になって、在庫をデータ管理している書店が増えてきました。

スリップで売り上げを集計する必要も無くなり、最初からスリップを挟まない本も多くなり・・・・

これが困る!!

なぜなら当店、データ管理をしていないアナログ書店なのです。汗

スリップがついてない本に関しては、常に売り場をチェックして何が売れたかを見極めます・・・(´Д` )・・・見極め・・・られないことも・・・・DOWNDOWN



話は戻って。

スリップ短冊とも言い、色は出版社によって様々。

書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」

字が見やすいように、薄い色が多いです。

二つ折りになっていて、片面は

補充注文カード

出版社などに本を注文する時に使います。

書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
①書名
②価格
③ISBNコード
④バーコード
⑤番線(書店印)を押す欄

⑥は「ぼうず」という部分。

出版社の名前やロゴが入ったり、本の価格が入ったりします。

ちなみに「ぼうず」には書店で本の入荷日などの情報を鉛筆で書き込むことも。

当店では「ぼうず」の裏に書き込みますが
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
↑この場合、「2月25日に入荷した」という意味です。

そして、スリップのもう一方の面は

売上げカード

出版社によっては

報奨金をもらうための券

となっています。

書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」

報奨金とは・・・

書店が特定の本を売ると、出版社からキャッシュバックがあるんです。

報奨金を貰うために、売れた本のスリップをまとめて出版社に送りますムフッ

(ちなみに本からスリップを抜いてしまうと、出版社は返品を受け付けてくれないので不正はできません!!)





以上、見たことはあっても詳しくは知らなかったかもしれない、スリップのお話でした!


書店で本を見る時邪魔になると思いますが、とっても大事なものなんですにっこり






同じカテゴリー(コラム)の記事画像
書店員のここだけの・・・でもない話 18 「重版」
『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説
書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」
大量にいただいたあくまき
書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」
書店員のここだけの・・・でもない話 14 「マンガ大賞」
同じカテゴリー(コラム)の記事
 書店員のここだけの・・・でもない話 18 「重版」 (2018-02-03 14:38)
 『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説 (2017-10-05 08:33)
 書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」 (2017-06-03 17:04)
 大量にいただいたあくまき (2017-05-28 21:14)
 書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」 (2017-04-08 11:57)
 書店員のここだけの・・・でもない話 14 「マンガ大賞」 (2017-03-11 11:54)
Posted by ブックセンターめいわ at 22:05│Comments(0)コラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
    コメント(0)