2017年01月13日
書店員のここだけの・・・でもない話 10 「芥川賞と直木賞」
こんにちは(*゚∀゚*)
中山店のパート③です!
今日は芥川賞と直木賞のお話を。

「芥川賞」
正式名称を「芥川龍之介賞」といいます。
文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である芥川龍之介の名を記念し、昭和10年に制定しました。
対象となるのは、新進作家による純文学の中・短編作品。
授賞は年2回あります。
<上半期>
前年12月から5月までに発表されたもの。
選考会は7月中旬。
受賞作は「文藝春秋」9月号に全文掲載。
<下半期>
6月から11月までに発表されたもの。
選考会は翌年1月中旬。
受賞作は「文藝春秋」3月号に全文掲載。
なぜ、年に2回なのか?
1年の内で2月と8月は本の売り上げが少ない月なので、本を買ってもらうために賞を設けたとも言われています( ^ω^ )
実際、芥川賞を受賞した作品は話題になります。
最近では「火花」が有名ですね!
これは確かに良く売れました
そしてまた、芥川賞の発表が迫っています!!
<第156回芥川龍之介賞候補作品>
加藤秀行(かとう ひでゆき)
「キャピタル」
文學界12月号に掲載
岸政彦(きし まさひこ)
「ビニール傘」
新潮9月号に掲載
古川真人(ふるかわ まこと)
「縫わんばならん」
新潮11月号に掲載
宮内悠介(みやうち ゆうすけ)
「カブールの園」
文學界10月号に掲載
山下澄人(やました すみと)
「しんせかい」
新潮7月号に掲載
選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!
ちなみに、こんな本が最近入荷しました

『芥川賞物語』
川口則弘 著・文春文庫
「日本一有名」な賞の秘密を解き明かす、いちばん面白くて読みやすい芥川賞史です。
「直木賞」
正式名称を「直木三十五賞」といいます。
文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である直木三十五の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。
対象となるのは、新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)。
受賞は年に2回。
<上半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」9月号に一部掲載。
<下半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」3月号に一部掲載。
こちらも発表がもうすぐですね!
<第156回直木三十五賞候補作品>
冲方丁(うぶかた とう)
『十二人の死にたい子どもたち』
文藝春秋
恩田陸(おんだ りく)
『蜜蜂と遠雷』
幻冬舎
垣根涼介(かきね りょうすけ)
『室町無頼』
新潮社
須賀しのぶ(すが しのぶ)
『また、桜の国で』
祥伝社
森見登美彦(もりみ とみひこ)
『夜行』
小学館
選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!
ちなみに、川口則弘さんの『直木賞物語』も、2月10日頃文春文庫にて発売されます。
こちらもお楽しみに(^-^)
今回はどの作品が受賞するのか・・・。
乞うご期待です!!
中山店のパート③です!
今日は芥川賞と直木賞のお話を。

「芥川賞」
正式名称を「芥川龍之介賞」といいます。
文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である芥川龍之介の名を記念し、昭和10年に制定しました。
対象となるのは、新進作家による純文学の中・短編作品。
授賞は年2回あります。
<上半期>
前年12月から5月までに発表されたもの。
選考会は7月中旬。
受賞作は「文藝春秋」9月号に全文掲載。
<下半期>
6月から11月までに発表されたもの。
選考会は翌年1月中旬。
受賞作は「文藝春秋」3月号に全文掲載。
なぜ、年に2回なのか?
1年の内で2月と8月は本の売り上げが少ない月なので、本を買ってもらうために賞を設けたとも言われています( ^ω^ )
実際、芥川賞を受賞した作品は話題になります。
最近では「火花」が有名ですね!
これは確かに良く売れました

そしてまた、芥川賞の発表が迫っています!!
<第156回芥川龍之介賞候補作品>
加藤秀行(かとう ひでゆき)
「キャピタル」
文學界12月号に掲載
岸政彦(きし まさひこ)
「ビニール傘」
新潮9月号に掲載
古川真人(ふるかわ まこと)
「縫わんばならん」
新潮11月号に掲載
宮内悠介(みやうち ゆうすけ)
「カブールの園」
文學界10月号に掲載
山下澄人(やました すみと)
「しんせかい」
新潮7月号に掲載
選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!
ちなみに、こんな本が最近入荷しました


『芥川賞物語』
川口則弘 著・文春文庫
「日本一有名」な賞の秘密を解き明かす、いちばん面白くて読みやすい芥川賞史です。
「直木賞」
正式名称を「直木三十五賞」といいます。
文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である直木三十五の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。
対象となるのは、新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)。
受賞は年に2回。
<上半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」9月号に一部掲載。
<下半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」3月号に一部掲載。
こちらも発表がもうすぐですね!
<第156回直木三十五賞候補作品>
冲方丁(うぶかた とう)
『十二人の死にたい子どもたち』
文藝春秋
恩田陸(おんだ りく)
『蜜蜂と遠雷』
幻冬舎
垣根涼介(かきね りょうすけ)
『室町無頼』
新潮社
須賀しのぶ(すが しのぶ)
『また、桜の国で』
祥伝社
森見登美彦(もりみ とみひこ)
『夜行』
小学館
選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!
ちなみに、川口則弘さんの『直木賞物語』も、2月10日頃文春文庫にて発売されます。
こちらもお楽しみに(^-^)
今回はどの作品が受賞するのか・・・。
乞うご期待です!!
書店員のここだけの・・・でもない話 18 「重版」
『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説
書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」
大量にいただいたあくまき
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」
『ウォーリーをさがせ!』の都市伝説
書店員のここだけの・・・でもない話 17 「配本」
大量にいただいたあくまき
書店員のここだけの・・・でもない話 16 「スリップ」
書店員のここだけの・・・でもない話 15 「雑誌の号数〜4月なのに5月号とは?〜」
Posted by ブックセンターめいわ at 12:35│Comments(0)
│コラム