QRコード
QRCODE

2017年01月13日

書店員のここだけの・・・でもない話 10 「芥川賞と直木賞」

こんにちは(*゚∀゚*)

中山店のパート③です!

今日は芥川賞直木賞のお話を。



「芥川賞」

正式名称を「芥川龍之介賞」といいます。

文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である芥川龍之介の名を記念し、昭和10年に制定しました。

対象となるのは、新進作家による純文学の中・短編作品。

授賞は年2回あります。

<上半期>
前年12月から5月までに発表されたもの。
選考会は7月中旬。
受賞作は「文藝春秋」9月号に全文掲載。

<下半期>
6月から11月までに発表されたもの。
選考会は翌年1月中旬。
受賞作は「文藝春秋」3月号に全文掲載。

なぜ、年に2回なのか?

1年の内で2月と8月は本の売り上げが少ない月なので、本を買ってもらうために賞を設けたとも言われています( ^ω^ )

実際、芥川賞を受賞した作品は話題になります。

最近では「火花」が有名ですね!

これは確かに良く売れましたラヴ

そしてまた、芥川賞の発表が迫っています!!

<第156回芥川龍之介賞候補作品>

加藤秀行(かとう ひでゆき)
「キャピタル」
文學界12月号に掲載

岸政彦(きし まさひこ)
「ビニール傘」
新潮9月号に掲載

古川真人(ふるかわ まこと)
「縫わんばならん」
新潮11月号に掲載

宮内悠介(みやうち ゆうすけ)
「カブールの園」
文學界10月号に掲載

山下澄人(やました すみと)
「しんせかい」
新潮7月号に掲載

選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!

ちなみに、こんな本が最近入荷しました↓



『芥川賞物語』
川口則弘 著・文春文庫

「日本一有名」な賞の秘密を解き明かす、いちばん面白くて読みやすい芥川賞史です。


「直木賞」

正式名称を「直木三十五賞」といいます。

文藝春秋の創業者・菊地寛が、友人である直木三十五の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。

対象となるのは、新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)。

受賞は年に2回。

<上半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」9月号に一部掲載。

<下半期>
芥川賞と同じ。
受賞作は「オール讀物」3月号に一部掲載。

こちらも発表がもうすぐですね!

<第156回直木三十五賞候補作品>

冲方丁(うぶかた とう)
『十二人の死にたい子どもたち』
文藝春秋

恩田陸(おんだ りく)
『蜜蜂と遠雷』
幻冬舎

垣根涼介(かきね りょうすけ)
『室町無頼』
新潮社

須賀しのぶ(すが しのぶ)
『また、桜の国で』
祥伝社

森見登美彦(もりみ とみひこ)
『夜行』
小学館

選考委員会は、平成29年1月19日(木)午後5時より築地・新喜楽にて開催!

ちなみに、川口則弘さんの『直木賞物語』も、2月10日頃文春文庫にて発売されます。
こちらもお楽しみに(^-^)

今回はどの作品が受賞するのか・・・。

乞うご期待です!!









  

Posted by ブックセンターめいわ at 12:35Comments(0)コラム

2016年12月17日

書店員のここだけの・・・でもない話 9 「雑誌コード」

こんにちは( ^ω^ )

中山店のパート③です!

今日は雑誌コードのお話を。

雑誌コードとは、日本で発行されている雑誌を管理するための識別コードです。

雑誌の裏に書いてあります↓



仕組みはこんな感じ↓↓

ABBBC-XX/XX
または
ABBBC-X

ABCからなる5桁の数字が誌名コード
Xの部分が発行年月日通巻番号を示す数字です。

さらに詳しく。

A:発行形態コード
0,1=月刊、隔月刊、季刊誌

例:ラジオ深夜便12月号





2,3=週刊、旬刊、隔週刊

例:週刊文春12月22日号





4,5=コミックス

例:ワンピース83巻





6=ムック

例:疲れとり首ウォーマー





7=雑誌扱いのDVD,CDなど

例:ホットバージョンDVDvol.143(1月8日発行)





8=タウン誌など

例:TJカゴシマ12月号





9=予備

B:雑誌名コード

C:①Aが0,1の場合
奇数=通常

例:ラジオ深夜便12月号





偶数=別冊、臨時増刊号

例:りぼん1月号増刊りぼんスペシャル





②Aが2,3の場合
1〜5=発行週

1=第1週発行日(1日〜7日号)
2=第2週発行日(8日〜14日号)
3=第3週発行日(15日〜21日号)
4=第4週発行日(22日〜28日号)
5=第5週発行日(29日〜31日号)

例:週刊文春12月15日号





週刊文春12月22日号





6〜9=別冊、臨時増刊

例:ビッグコミックオリジナル1月12日増刊号






ちなみにコミックスの場合は・・・

例えばワンピース82巻





後ろの2つの数字26は、通巻26号という意味です。99になると、次から誌名コードが変わります。

例えばワンピース83巻





誌名コードの最後の数字(Cの部分)が0から1に増えてますね。
で、通巻が1号ということに。


以上、雑誌コードについて説明しました!

はぁ…なかなか奥が深い(´∀`)

今度雑誌を読むときに、ちょっと思い出していただけたら嬉しいです(*^ω^*)

  

Posted by ブックセンターめいわ at 13:16Comments(0)コラム

2016年12月12日

書店員のここだけの・・・でもない話 8 「ISBNコード」

こんにちは( ^ω^ )

中山店のパート③です!

本日はISBNコードのお話。

ISBNコードとは、本を特定するための13桁の番号です。
本のマイナンバー的なものですねムフッ



本の裏に書いてあります。



ここですね。

書店で本のご注文をする時にISBNコードを知っている方は

お、ツウだな(。-_-。)

と思ってしまいます。




ではISBNコードについて簡単にご説明を。

ISBNコードとはInternational Standard Book Numberのことで、日本語に訳すと国際標準図書番号という意味になるそうです。

世界共通で使われている番号なんです!ビックリ

13桁の番号は5つのパートに分かれていて・・・

AAA-B-CCCC-DDDD-E

(B,C,Dはそれぞれ桁数が決まっておらず、合わせて9桁になるように番号をつける)

A:接頭記号
978か979がつく。

B:グループ記号
国や地域、言語圏で番号が違う。

日本・・・4
英語圏・・・0または1
ノルウェー・・・82 など。

C:出版者記号
出版社ごとに番号が決まっている。
桁数は出版社の出版点数によって違う。
(出版点数が多い出版社は小さい番号)

岩波書店・・・00
集英社・・・08
秋田書店・・・253 など。

D:書名記号
本そのものにつけられる番号。

E:チェックディジット
検査数字。
ISBNコードに誤りがないか確認するための数字。
計算方法あるらしいですが面倒なので省略します(笑)

実際の本を見てみましょう!



この本のISBNコードはこちら



日本で出版されている本なので

948-4

で始まり、講談社なので

06

書名記号が

293527

チェックディジットが

2

となってます。

続きまして、




こちらは




同じく

978-4

実業之日本社なので

408

書名記号が

55323

チェックディジットが

8

で、




こちらは




978-4

宝島社なので

8002

書名記号が

6342

チェックディジットが

1

・・・とまあ、こんな感じです。

このISBNコード、実は週刊誌などの雑誌にはついてないんです。

雑誌にはこれとは別に

雑誌コード

というものがつきます!

雑誌コードについては次回ご説明したいと思います( ̄▽ ̄)

それでは次回!パー













  

Posted by ブックセンターめいわ at 13:38Comments(0)コラム

2016年11月19日

書店員のここだけの・・・でもない話 7 「雑誌の小っちゃい版」

こんにちは!

中山店のパート③ですにっこり

今日は、雑誌のおはなし。

皆さん、最近雑誌の小さいサイズのものが売られているのをご存知ですか?



↑このように、まるっきり同じ雑誌でサイズだけが違うんですねビックリ

付録まで小っちゃくなっちゃった!!



内容は2冊ともまるっきり一緒。

値段も一緒。

・・・・・・・・・。

値段も一緒ということに引っかかるのは私だけでしょうか・・・困ったな

小さいほうが少しくらい安くてもいいんじゃない?!・・・なんて。



全然気にならないよって人も多いかもしれませんが。

それにしても、なぜ同じ雑誌を小っちゃいサイズでも出版するのか?

一番の理由は「持ち運びやすくなる」ということです。

ファッション誌とかって大きくて重いですよねーうるうる

でも小っちゃいサイズならカバンにも入れやすいし、電車などの移動中に見やすいんです!

もちろん今までの大きいサイズの雑誌も同時に出版されているので、自分の生活スタイルに合うほうを選ぶことができますよグッ


余談ですが、女性誌などでは付録付き版付録無し版が同時に出版される雑誌も増えてきましたね。



付録いらないのに~って思う時もありますよね・・・アウチ

当然、付録無し版は付録付き版よりお安くなってます(笑)


同じ雑誌たちのこれらの違い、ぜひ店頭で確かめてみてください晴れ




  

Posted by ブックセンターめいわ at 13:27Comments(0)コラム

2016年11月12日

書店員のここだけの・・・でもない話 6 「付録」

こんにちは!

中山店のパート③です( ^ω^ )

今回は「付録」のお話。

いろんな雑誌についてくる付録。
最近はブランド物などもついてきたりして、豪華になってきましたねぇニヤリ

書店では雑誌と付録が一緒になって、紐でくくってあったり、袋に入れてあったりして売られてますよね。

実はあの状態で書店に入荷するわけじゃないんです。

雑誌と付録は別々。

まずは、どれがどの雑誌の付録なのかを確認しながら荷物を開けていきます。



その後書店員が雑誌と付録を一緒にして売り場に出します。

なので、書店によって付録の入れ方は様々です。

ここでは一例として当店のやり方をご紹介したいと思いますウインク

①付録が箱物で雑誌より小さい場合



雑誌の真ん中付近に付録を挟み、紐でくくります。


紐は十字で。


②付録が箱物で雑誌と同じ大きさの場合



これは雑誌に挟むと飛び出してしまいますので・・・



雑誌の後ろに置いて紐をかけます。



③付録が冊子で雑誌より小さい場合



雑誌の真ん中付近に付録を挟み、ゴムでとめます。





こんな感じ。



④付録が冊子で雑誌と同じ大きさの場合



これも雑誌に挟むと飛び出してしまうので



雑誌の後ろに置いて紐をかけます。





コミック誌の付録がクリアファイルとか下敷きだったりしても後ろ行きです( ̄▽ ̄;)



以上、当店での付録の組み方をざっとご紹介しました。

ふぅ困ったな

しかしながら付録の形や大きさは本っっ当〜にいろいろあって、その時その時で雑誌に合わせた付録の組み方をしています!

全国の書店員さんたち、試行錯誤しながら頑張ってます(笑)

皆さま書店に行って、もし思い出したら、ちょっと注目してみてくださいムフッ












  
タグ :雑誌付録

Posted by ブックセンターめいわ at 13:08Comments(0)コラム

2016年10月20日

書店員のここだけの・・・でもない話 5 「図書カード」

こんにちは!

中山店のパート③です(*^_^*)

皆さま、図書カードって使ったことありますか?

図書カードとは、カードの金額分の本が買えるプリペイドカードです。

最近、「図書カード」は「図書カードNEXT」にレベルアップしました。

なんか、カッコいいですねムフッ

新デザインがこちらヽ(´▽`)/

中山店には通常
500円、1000円、2000円、3000円、5000円、10000円を取り揃えております。





NEXTになって何が変わったかというと。

今までは磁気式のカードだったのが、NEXTではQRコードを利用したカードになりました。

これにより、カードを使用した時にパンチ穴が開かなくなりましたが、パソコンやスマートフォンで残額利用履歴を簡単に見られるようになりました!!

これは便利☆

しかし、NEXTからは有効期限が設けられているので、お気をつけくださいアウチ

有効期限は10年あるので大丈夫かと思いますが・・・

ちなみに今までの磁気式図書カード、発行は終了しましたが、ご利用はできます。
昔なつかし図書券もまだ使えますので、家に眠っている図書券・図書カードがありましたら、ぜひ使ってあげてください!

<図書カードの使い方>

本を買う時に現金の代わりに図書カードをレジにお渡しください。

例えば、450円の雑誌を買う時に500円の図書カードをご利用した場合、現金でのお釣りはでません。図書カードの残額が50円となります。この50円分は次回ご利用になれます。

50円の本なんてないじゃない!

とご心配されたあなた。

大丈夫です。

図書カードは何枚も一緒に使うことができます。

例えば、780円の本に対して500円の図書カードを2枚出していただいてもOKです!

さらに、図書カードと現金を一緒に出してもいいんですよ!

780円の本に500円の図書カードと現金300円とか。

・・・と、例えとして本の購入を挙げていますが、ブックセンターめいわでは文具雑貨お菓子なども図書カードでご購入いただけます。



<図書カードの販売>
図書カードをご購入の場合は、お気軽に店員までお申し付けください!

レジでご用意致します。

贈り物でしたら、このように包装します。



台紙に図書カードをはさんで、包装紙で包みます。

ご希望の方にはのしもお付けいたします。



これは卒業祝いですが、ご自由に変更することができます。お名前も入れられますよ!

図書カード、とっても便利ですラヴ

自分用に、または贈り物として、ぜひご利用ください!!














  

Posted by ブックセンターめいわ at 13:24Comments(0)コラム

2016年09月19日

書店員のここだけの・・・でもない話 4 「ブックカバー」

こんにちは。

中山店のパート③です!

今日はブックカバーについてお話ししたいと思います。

書店ではご購入された本に無料でブックカバーをお付けすることができます。

ブックカバーのデザインは書店によってそれぞれムフッ

こんな本も出版されているくらい、たくさんの種類があります。↓


『日本のブックカバー』(グラフィック社)

ブックセンターめいわのブックカバーもこの本に紹介されています!!

ちなみにめいわのブックカバーはこういうデザイン↓↓





店名の横に居る少年は、「二宮尊徳像」に由来したオリジナルキャラクターの「Kinjiro」ですニヤリ

このブックカバー、構造は結構簡単。

なので、可愛い包装紙なんかで自分でカバーをかけちゃっても良いですよ音符

では試しに渋めの文庫本に包装紙でカバーをかけてみます。

①本の大きさに合わせて紙を切ります。



縦は本の縦の長さ+4cmくらい
横は本の横の長さ×2+本の厚さ+6cmくらい

②上下を本の縦の長さに合わせて2cmくらいずつ折ります。



③片側を3cmくらい折ります。



④折った所に表紙を入れ込みます。



⑤カバーを本にくるっと巻きつけます。



⑥残った部分も折って、裏表紙も入れ込みます。



⑦出来上がりキラキラ



シールやマスキングテープでデコっても可愛いですねラヴ

ブックカバーは文庫本だけでなく、コミックや単行本など色々なサイズでもお付けいたします。

ご購入の際、お気軽にお申し付けくださいにっこり













  

Posted by ブックセンターめいわ at 14:05Comments(0)コラム

2016年09月15日

書店員のここだけの・・・でもない話 3 「分冊百科」

こんにちは!

中山店のパート③です。

みなさん、分冊百科ってご存知ですか?
ピンとこない方も、あのテレビCMは見たことあるんじゃないでしょうか?

「週刊〇〇創刊!デ〜アゴッ◯ティ〜ニ」

っていう、アレですニヤリ



週刊または隔週刊で発行され、1つのテーマのものを毎号少しずつ集めていく。
最後まで買えば完成というものです。

そのため、ファイルマガジンとかワンテーママガジンとも呼ばれています。



種類は大きく分けて4種類。

①冊子を揃える系

「週刊そーな◯だ」、「ガン◯ムパーフェクトファイル」など毎号薄い冊子を集めてファイリングしていきます。

②コレクション系

「国産◯車コレクション」「古の◯計」など毎号ミニチュアカーや時計などが必ず1つ入っていて、コレクションしていきます。

③作る系

「戦艦山◯を作る」「蒸気機関車C〇〇を作る」など毎号少しずつ入っているパーツを組み立てていき、完結すれば1つの物が完成します。

④CD、DVD系

「JAZ◯100年」「必殺仕◯人DVDコレクション」など毎号CDやDVDが1枚入っていて、コレクションしていきます。

そして、これらに共通していることは、

創刊号だけ超安い!!

ってことです。

2号以降はちょっとお高くなったりしますので・・・困ったな

それでも好きなテーマのものは欲しくなったりするんですよね〜ラヴ

当店でも多くのお客様が定期購読をされています!!
(定期購読にすると毎号欠かさずに購入できるのでオススメですよ!)

お客様が、最後まで買われて完成した物の写真を見せてくださったりも。晴れ

分冊百科はどんどん新しいテーマのものが出版されています。

あなたが欲しくなるようなテーマもいつか取り上げられるかもしれませんよ・・・肯くキラキラ


  

Posted by ブックセンターめいわ at 12:54Comments(0)コラム

2016年08月15日

書店員のここだけの・・・でもない話 2 「ムック」

こんにちはにっこり

中山店のパート③です。

今日はみなさん1度は耳にしたことがあるかもしれない、「ムック」について少しだけお話しようと思います。



ムックといえば、最近「ブランドムック」などで有名になりましたよねムフッ

でも「ムック」ってどういう意味!?・・・と思ってる方も多いんじゃないでしょうか。

本には大きく分けると2つの種類があります。

雑誌書籍です。

そしてこの「ムック」というのは「雑誌(magazine)」と「書籍(book)」両方の性格を持つもの、つまり・・・

magazinebook→mook(ムック)

ということです。

そのため、雑誌につける雑誌コード(ムックは全てではじまる)と書籍につけるISBNコードの両方を持っています。



雑誌と書籍のいいとこ取りをしてるのがムックなんです。

◎雑誌は返品期限があるけど、ムックには返品期限が無いので書店に長く置いておける
◎書籍には広告を載せることができないが、ムックには載せてもOK
◎雑誌のように安い価格で売ることができる
          ・・・などなどビックリ


内容もいろいろなものがあり、とにかくムックは自由キラキラですね~ニヤリ





最近は本当にたくさんのムックが出版されているので、書店に並んでる本をそういう目線で見てみるのも面白いんじゃないでしょうか?




  

Posted by ブックセンターめいわ at 11:47Comments(0)コラム

2016年08月12日

書店員のここだけの・・・でもない話 1 「発売日と入荷日」

こんにちは!

中山店のパート③です。

今回から、「書店員のここだけの・・・でもない話」ということで、書店に関するいろいろなことをちょっとずつ書いていこうかなー、と思っております。頼む

第1回目のテーマは「発売日と入荷日」です。

発売日と入荷日、何が違うの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

違うんです。

なぜならここが鹿児島だからビックリ

鹿児島だと本の新刊は基本的に2、3日遅れて書店に並びます。

ですので、「発売日」は「東京で書店に並ぶ日」、「入荷日」は「鹿児島で書店に並ぶ日」と思っちゃってください。



8月のカレンダーを例にとって具体的に見ていこうと思います。

◎東京発売日が2日(火)



この場合、鹿児島では2日遅れの4日(木)に入荷します。

◎東京発売日が5日(金)



2日遅れだと7日(日)ですが、日曜日は本の配送が無いのでさらに1日遅れて8日(月)に入荷します。
東京発売が6日(土)だと入荷が9日(火)になるので、間に日曜日が入ると3日遅れになると考えてください。

◎東京発売日が9日(火)




2日遅れの11日(木)は祝日ですが、祝日は本の配送があるので11日(木)にちゃんと入荷します。

◎東京発売日が11日(木)



祝日には新刊の発売が無いので、2日後の13日(土)に鹿児島に本が入荷することはありません。

ただ、すべての本がこれにあてはまるわけではありません。パー

週刊少年ジャンプなどの一部コミック誌やCanCamなどの一部ファッション誌は東京と同じ日に入荷します。

『ONE PIECE』などの超売れ筋コミックも東京と同じ日に入荷するんです。

文庫本などは1日遅れで入荷したりもするし。

とっても難しいですね・・・うるうる 

買いたい本の鹿児島入荷日を知りたい時は、ぜひお近くの書店員にお尋ねください晴れ

余談ではありますが・・・

ブックセンターめいわはお盆も休みなしで営業しております!!


が、しかし!

出版社はお休みです!

そのため、本の入荷がございません!!

日程はこちら↓↓



13日(土)  入荷無し
14日(日)  入荷有り
15日(月)  入荷無し
16日(火)  入荷無し
17日(水)  入荷無し
18日(木)  入荷有り
  以降、通常通り

この期間、週刊誌では合併号が出たり、月刊誌などはいつもと発売日がずれたりするので、ご不明な点はお気軽にお尋ねくださいにっこり


最後までお付き合いくださり、ありがとうございましたムフッ

それではまた次回!















  

Posted by ブックセンターめいわ at 16:03Comments(0)コラム